”言葉の力の映画” イーストウッド最新作『リチャード・ジュエル』

公開から約3週間経ち今更感もありますが、クリント・イーストウッド最新作『リチャードジュエル』の感想を書きたいと思います。

www.youtube.com

あらすじ

96年、五輪開催中のアトランタで、警備員のリチャード・ジュエルが、公園で不審なバッグを発見する。その中身は、無数の釘が仕込まれたパイプ爆弾だった。多くの人々の命を救い一時は英雄視されるジュエルだったが、その裏でFBIはジュエルを第一容疑者として捜査を開始。それを現地の新聞社とテレビ局が実名報道したことで、ジュエルを取り巻く状況は一転。FBIは徹底的な捜査を行い、メディアによる連日の加熱報道で、ジュエルの人格は全国民の前で貶められていく。そんな状況に異を唱えるべく、ジュエルと旧知の弁護士ブライアントが立ち上がる。

感想

この映画を一言で表すなら言葉の力の映画だと思いました。言葉によって植え付けられるイメージ。そのイメージによって発せられる言葉。それが人の心臓を抉る。(心臓に病を抱えるリチャードがメディアに囲まれて心臓のあたりを抑えて苦しむという描写もありました)
そして、その言葉に一矢報いるのはやっぱり言葉。言葉によって追い詰められた主人公達は終盤、弁護士ワトソンから新聞記者キャシーへ、そしてリチャードからFBIショウへと言葉で反撃します。イメージや主義などではなく真実、つまり人間の尊厳としての言葉はそれらを打ち砕く。リチャードは人としての落ち度が一切ない完璧の善人ではありません。しかし自分が信じる善意からの行いの結果、人の命を救うことができたという誇りを捨てることはありませんでした。そのことがラストの反撃に繋がったのだと思います。

そしてリチャードの母ボビも記者会見で涙ながらに胸中に秘めた想いを言葉で発します。彼女は仕切りに「大統領」と呟く。真相発覚後のFBI側のあの態度からも分かるように、本作は国家と市民の対立という構造になっているかもしれないです。(真犯人は電話で自分のことを“民兵"と言っていることもこの暗示のように受け取れます)

前半にサムロックウェル演じる弁護士ワトソンがリチャードに「権力は人をモンスターにする」という言葉を発します。このように本作はモンスターになった権力者と人間として戦う市民の戦いと言えるのかもしれません。

加えて、前作「運び屋」同様、リチャードの一市民としての描写が堪らなかったです。スニッカーズ補充、ゲーセンのピストルゲーム機、妊婦に水をあげるなどの市民としての些細な描写が彼の人間性を早々に浮かび上がらせ、感情移入することができました。

傑作です!

画像1